消火器の使い方

万が一火災が発生した時、火災を延焼拡大させないためには、出火後できるかぎり早く的確に消火することが必要です。

 

各建物に設置してある消火器は、初期消火設備として有効なものです。いざという時のために日頃からの点検と管理が欠かせません。「使い方を知らなかった」「使い方が悪かった」とせっかくの設備が役に立たないことのないよう、使い方を知っておいてください。本学の防災訓練時にも消火器訓練を実施している地区がありますので、積極的に参加して消火器を実際に使ってみてください。

 

①安全栓を引き抜く ②ホースをはずし火元に向ける ③レバーを強く握る
b1syoukaki1 b1syoukaki2 b1syoukaki3
燃えている物から、およそ3~6mの距離まで近づき、慌てずに消火器上部の安全栓を引き抜きます。 ホースの先端部分を握り、燃えている物にむけます。 レバーを強く握れば消火剤が噴射されます。

 

消火にあたっての注意事項

1.低い姿勢で煙を避ける  煙は視界を遮るばかりか体によくありません。姿勢を低くして、煙を吸い込まないように注意しましょう。
2.常に逃げ道を確保する  初期消火はこれ以上不可能だ、と思った時に、すぐに逃げられるように、非難口と火元の間で消火するようにしましょう。
3.炎の先端ではなく火元を狙う  消火しようとすると、どうしても燃え盛る炎の先端に目が行きがちになりますが、火元を消火剤で覆わなければ火は消えません。ホースの先端は火元に向けましょう。
4.ほうきで掃くように  火元と空気を遮断すれば消火できます。ホースの先端をほうきで掃くように動かし、消火剤の粉末で火元を覆うようにします。
5.無理はしない  火が天井まで広がったら初期消火は不可能です。
すぐに逃げてください。

 

 

火災の種類と消火器について

火災の種類に応じて、適応する消火器の種類が規定されています。火災の種類に適合した消火器を用いて消火活動を行ってください。適合しない消火器を使用すると、火災の勢いを増したり、引火物を飛散させるなど、火災をより大きくするおそれがあります。消火に適合する消火器を選定し使用するのが重要です。

 

粉末消火器(ABC消火器)

普通火災、油火災、電気火災のどれにでも対応可能なため、学内でも広く普及している消火器です。
数多くの火災に対応できる万能消火器ですが、粉末のため浸透性に乏しく、衣服や布団、木材など、内部まで熱が浸透する物体に火災が発生した場合、再燃焼するおそれがあること、また、屋内で使用すると視界が悪くなるため、避難経路を背にして使用するなどの注意が必要となります。

 

ハロン消火器

消火剤として、ハロン1301やハロン2402を使用し、高い消火性能を持つ消火器です。
噴出したガスは細部や隙間にも行き渡るため、消火性能は良好です。消火後の汚染・汚損がほとんどなく、空気を入れ替えるだけで従前の状況に復旧できるため、電気火災の際に使用できるメリットがあります。油火災では使用できません。電気室や通信機械室、サーバー室など、受変電設備や情報通信機器の消火に適しています。

 

二酸化炭素消火器

二酸化炭素が高圧ボンベに充填されており、レバーを握ることでノズルから気化放射させる方式の消火器です。
ハロン消火器と同様に、消火性能が高く、消火後の汚染や汚損がありません。二酸化炭素は人体への影響が大きく、高濃度の二酸化炭素を吸い込んだ場合、死亡事故に繋がるおそれがあるため、小部屋や地下室などで使用してはいけません。

各建物の消火器の設置状況はこちらをご覧ください⇒(学内専用)

PAGE TOP