この度、本学の安否確認システムは、2020年11月1日から新システム「筑波大学安否確認システム(ANPIC)」(以下、ANPICという。)へ移行いたしました。
本学では以前より、大規模災害等が発生した際の学生・教職員の安否情報の把握に努めてまいりましたが、ANPICへの移行により、学生・教職員が報告した安否情報をリアルタイムで集計し、確認することが可能となりました。
災害発生時や本学が実施する防災訓練時において、ANPICから、事前に登録された学生・教職員のメールアドレス等に安否確認メールが配信されます。速やかに身の安全を確保するとともに、自身の安否状況について報告してください。
※TWINSに登録されている方
※非常勤職員のうち、TA、RA、非常勤講師、客員教員、連携大学院教員及び派遣職員は、ANPICを使用した安否確認を行うことができません。災害発生時は各組織で定める緊急連絡網等で安否確認を行ってください。
初期登録を行うことで、ANPICの各種機能が利用可能となります。
一人ひとりが複数の安否報告の手段を確保し、災害時の迅速な安否報告に努めるようお願いします。
※学生、教職員は、以下の登録ガイドに従って初期登録を行ってください。
※初期登録の手順は、大学から付与されたメールアドレスの有無により異なります。
※詳細は、以下の登録ガイドをご確認ください。
※追加したメールアドレスやLINEの情報は、ANPICシステム内にのみ登録され、大学側が知ることはありません。
■各ユーザーの利用できる機能
(〇:利用できる / ×:利用できない)
初期登録前
〇 安否確認メールの受信
〇 安否確認メールからの安否報告
× ANPICログインサイトからの安否報告
× メールアドレスの追加・変更
× 専用アプリによる通知の受信と報告
× LINEによる通知の受信と報告
× 安否確認メールの受信
× 安否確認メールからの安否報告
〇 ANPICログインサイトからの安否報告
× メールアドレスの追加・変更
× 専用アプリによる通知の受信と報告
× LINEによる通知の受信と報告
初期登録後
〇 安否確認メールの受信
〇 安否確認メールからの安否報告
〇 ANPICログインサイトからの安否報告
〇 メールアドレスの追加・変更
〇 専用アプリによる通知の受信と報告
〇 LINEによる通知の受信と報告
安否状況を報告する★初期登録を行っていない方は利用開始前に、初期登録を行ってください。
ANPIC ログインサイト
https://anpic-v-t.jecc.jp/u-tsukuba/
■安否確認通知の受信設定・安否報告の手順等については以下をご覧ください
ANPICからのメールが届かない場合
ANPICからのメールが、迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう場合があります。メールボックスの迷惑メールフォルダを一度ご確認ください。
使用しているスマートフォン、携帯電話で、[ no-reply@jecc.jp ]からのメールアドレスを受信できるよう設定をお願いします。
■各携帯各社の指定受信方法については、以下をご覧ください
よくある質問 Q&A
ANPICに関する問合せANPICの登録等について、上記のガイド等で解決できない場合は、メールにてお問合せください。
【宛先】anpi@un.tsukuba.ac.jp
お問い合わせの際は、ご質問内容の他に、職員番号又は学籍番号、氏名、ご利用中の機器情報(PC,スマホ等のOSやアプリのバージョン等)を併せてお知らせください。回答には外部業者への確認を含め数日を要する場合があります。
※個人情報の利用目的
安否報告により取得する情報は、本学の学生・教職員の安否確認及びそれに関連する災害対応業務にのみ利用し、その他の目的では使用いたしません。
機能 | 大学から付与されたメールアドレスを 持っている方 (@u / @un /@s .tsukuba.ac.jpのみ) |
大学から付与されたメールアドレスを 持っていない方 |