大学の実験室から排出される実験系廃棄物は多種多様であり、その処理方法は廃棄物ごとに異なりますので、分別収集のルールや注意点を守って、正しく取り扱いましょう。
実験を行った時に発生する実験系濃厚廃液(一次洗浄水及び二次洗浄水を含む)のすべては、下水道法、水質汚濁防止法、つくば市下水道条例等により、実験流しに流すことや地下に浸透させることが厳しく禁じられています。処分の際には、廃液の区分ごとに堅牢な廃液ポリ容器に分別収集し、所定の処理申込票に詳細を記入のうえ、事前に申し込んでください。
また、不要となった薬品、実験で使用したシリカゲルなどの粉体や注射針・カミソリなどの実験系固形廃棄物も正しく処分しなければなりません。
詳細については、それぞれの実験廃棄物処分方法をご覧ください。
有害物の付着や含有の無い廃棄物は一般廃棄物として分類し、ゴミ集積場に出すことができます。
以下の図をご参照ください。
こちらの件について問い合わせは、施設マネジメント課へお願いいたします。
![]() クリックすると拡大します |
各実験系廃棄物は以下をご覧ください。
![]() |
![]() |
▲クリックするとPDFファイルが開きます。▼
お知らせ
2023.11.24| 令和5年度薬品・実験廃棄物管理研修会を12/15(金)に開催します
2023.11.09| 令和5年度英語による薬品・実験廃棄物管理研修会を開催しました。
2023.10.20| 廃棄物申請の受付け処理遅延について
2023.09.27| 令和5年度動物実験系廃棄物取扱い研修会を9月29日(金)に開催します
2023.07.19| 令和5年度高圧ガスボンベ利用者安全講習会 オンライン開催の資料を掲載しました
2023.06.14| 令和5年度学生の皆さんが安心して化学実験を行うための研修会を開催(6/12)
2023.05.18| 令和5年度学生の皆さんが安心して化学実験を行うための研修会の開催について(6/12)
2023.05.15| 産業廃棄物管理票交付状況(令和4年度分)の報告をお願いします。[学内専用]
2023.04.18| 作業主任者等の追加・変更について(依頼)