無機系廃液とは、
をいいます。
分別は、廃液区分の主要成分となる有害物質ごとに行いますが、やむを得ず混合液となるときの優先順位は、セレン系廃液→シアン系廃液→水銀系廃液→フッ素系廃液→ヒ素系廃液→クロム酸系廃液→一般重金属系廃液→廃酸・廃アルカリ、となります。
セレン系廃液 | 無機セレンのみを含む。有機セレンは、必ず無機セレンと分別して貯留する。 酸化性物質の混入は絶対に避けること。 |
シアン系廃液 | シアン化カリウム等のシアン化物、フェリシアン化カリウム、フェロシアン化カリウムを含む。アルカリ性溶液で保存する。 |
水銀系廃液 | 塩化水銀等の無機水銀塩を含む。金属水銀、有機水銀は混入してはならない。 |
フッ素系廃液 | フッ化カリウム等のフッ化物、フッ化水素酸の希釈水溶液等を含む。その他、リン酸、カルシウム塩を含むもの。 |
ヒ素系廃液 | 亜ヒ酸、ヒ酸塩を含む。有機ヒ素は、必ず無機ヒ素と分別して貯留すること |
クロム系廃液 | 六価クロムを含む。クロム酸溶液は洗浄用としての使用を避けることが望ましい。 |
一般重金属廃液 | カドミウム、鉛、銅、亜鉛、鉄、アンチモン、ビスマス等水酸化物や硫化物の難溶性沈殿を生成するもの。それ以外は別途分別収集すること。 |
分別収集した廃液の処理手続きは次のとおりです。
以上で作業は完了です。
詳細については、(学内専用)「筑波大学における廃棄物取扱いの手引き(8MB).pdf、
Waste Management Guidelines(University of Tsukuba)(9MB).pdf」をご覧ください。
無機系廃液処理申込票(様式一覧のページへ)※学内専用
申込先:リスク・安全管理課(技術部門)
e-mail: jitukan#@#un.tsukuba.ac.jp(#@#を@に置き換えてください)
tel:029-853-2891、2893
お知らせ
2025.04.16 | 【見逃し配信】化学物質管理研修会/The Video of Chemical Substance Management Seminar in English is now available(令和7年3月10日(月))
2025.04.14| ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物等の保管状況を調査します。[学内専用]
2025.04.14| 産業廃棄物管理票交付状況(令和6年度分)の報告をお願いします。[学内専用]
2025.04.14| PRTR法に基づく指定化学物質取扱量(令和6年度分)を調査します。[学内専用]
2025.03.24| 【依頼】作業主任者等の追加・変更について
2025.03.19| 化学物質管理講習会(旧薬品・高圧ガス管理システム説明会)を開催しました
2025.02.27| 【資料掲載のお知らせ】化学物質管理講習会(3月10日(月))
2025.02.10| 【見逃し配信】令和6年度高圧ガスボンベ利用者安全講習会
2025.02.10| 令和6年度高圧ガスボンベ利用者安全講習会を開催しました
2025.01.20| 【本日2月3日(月)開催】資料掲載しました。令和6年度高圧ガスボンベ利用者安全講習会