危険物とは、「消防法」によって定められた、それ自体が発火あるいは引火しやすい危険性を有しているか、又は他の物質と混在することによって燃焼を促進させる物質のことで、その性質により第1類から第6類に分けられています。
危険物には、危険性の高いものや低いものもあり、そのため危険物の量(危険性)の基準として“指定数量”が「危険物の規制に関する政令(外部サイトへリンク)」により定められています。指定数量以上の危険物の貯蔵又は取り扱いは、認可された危険物施設(学内専用)でしか行うことができません。
指定数量未満については、「つくば市火災予防条例(外部サイトへリンク)」により、指定数量の5分の1以上の危険物を貯蔵及び取り扱う場合は、少量危険物貯蔵取扱所としての届出が必要となります。
各研究室においては、1つの防火区画(原則としてフロア単位)内で保有する危険物の量が、指定数量の0.2倍(20%)を超えないようご注意願います。 |
|
危険物(高圧ガスを含む)の保有量については、消防法だけでなく建築基準法によっても厳しく制限されています。
筑波大学の建物は、都市計画法による用途地域の第二種住居地域内にあり(主に住居の環境を守るための地域とされており、そのほかの用途地域には第一種低層住居専用地域など全12種類あります。)、危険物を保有する場合には、その数量が建築基準法第48条(建築基準法施行令第116条及び第130条の9)によって定められています。
大学は、教育研究及び診療活動等によって多数の危険物を保有していることから、つくば市に申請し、「北地区(農林技術センター)」「中地区」「南地区」「西地区(病院)」「春日地区」の5地区ごとに許可数量が認められています。
つくば市からは、「周辺の環境を害するおそれがない」「公益上やむを得ない」などの理由により一定数量の保有が認められていますので、必要以上に危険物(高圧ガスを含む)を保有しないようご協力をお願いします。
Hazardous materials are defined by the “Fire Service Act” as substances that are themselves ignitable or flammable, or that accelerate combustion when mixed with other substances and are classified as categories I-VI according to their properties.
Some hazardous materials are highly hazardous, while others are less so. Therefore, a “designated quantity” is established by the “Cabinet Order on the Regulation of Hazardous Materials (link to external site; Japanese Only)“ as a standard for the quantity (hazardousness) of hazardous materials. Storage or handling of hazardous materials over the designated quantity may only be conducted in an approved hazardous materials facility (on-campus only; Japanese only).
When storing and handling hazardous materials in quantities of more than one-fifth and less than the designated quantity, notification as a small quantity hazardous materials storage and handling facility is required by the “Tsukuba City Fire Prevention Ordinance (link to an external site; Japanese only)“.
PIs are required to manage the amount of hazardous materials held in each fireproof compartment (in principle, floor units) so that it does not exceed 0.2 times (20%) the designated quantity. Usually, several laboratories belong to one single fireproof compartment.
Category | Nature |
---|---|
Category I | oxidizing solids |
Category II | combustible solids |
Category III | spontaneously combustible substances and water-reactive substances |
Category IV | flammable liquids |
Category V | self-reactive substances |
Category VI | oxidizing liquids |
For more information | → List of Hazardous Materials (Japanese only) |
→ Designated Quantity of Hazardous Materials (tentative) (on-campus only) |
The amount of hazardous materials and high-pressure gases is strictly limited by the Fire Service Act and High Pressure Gas Safety Act and the Building Standards Act.
The buildings of the University of Tsukuba are located in a category2 Residential District, which is a zoning district under the City Planning Act (this district is primarily intended to protect the residential environment, and there are a total of 12 other zoning districts, including category 1 Low-rise Residential District). In addition, the quantity of hazardous materials, if possessed, is regulated by Article 48 of the Building Standards Act (Article 116 and Article 130-9 of the Building Standards Act Enforcement Order).
Since the University possesses a large amount of hazardous materials due to its education, research, and medical treatment activities, it applied to Tsukuba City and was granted a permitted quantity for each of the five districts: North District (Agriculture and Forestry Technology Center), Central District, South District, West District (Hospital), and Kasuga District.
Tsukuba City allows us to hold a certain amount of hazardous materials (including high-pressure gas) for reasons such as “not likely to harm the surrounding environment” and “unavoidable in the public interest.” We ask for your cooperation in not holding more hazardous materials (including high-pressure gas) than necessary.
お知らせ
2025.03.24| 【依頼】作業主任者等の追加・変更について
2025.03.19 | 【見逃し配信】化学物質管理研修会(令和7年3月10日(月))
2025.03.19| 化学物質管理講習会(旧薬品・高圧ガス管理システム説明会)を開催しました
2025.02.27| 【資料掲載のお知らせ】化学物質管理講習会(3月10日(月))
2025.02.10| 【見逃し配信】令和6年度高圧ガスボンベ利用者安全講習会
2025.02.10| 令和6年度高圧ガスボンベ利用者安全講習会を開催しました
2025.01.20| 【本日2月3日(月)開催】資料掲載しました。令和6年度高圧ガスボンベ利用者安全講習会
2024.12.13| 【見逃し配信】令和6年度薬品・実験廃棄物管理研修会
2024.12.13| 薬品・実験廃棄物管理研修会を開催しました
2024.11.01| 令和6年度薬品・実験廃棄物管理研修会を12/10(火)に開催します