危険物の性質の概要 / Outline of the Property for Hazardous Materials

類別
Category
性質
Nature
性質の概要
Outline of the Property
第1類
Category I
酸化性固体
oxidizing solids
そのもの自体は燃焼しないが,他の物質を強く酸化させる性質を有する固体であり可燃物と混合したとき,熱,衝撃,摩擦によって分解し,極めて激しい燃焼を起こさせる。
It does not burn itself, however, it is a solid that has the property of strongly oxidizing other substances.  When mixed with combustible materials, it decomposes by heat, impact, or friction, causing extremely intense combustion.
第2類
Category II
可燃性固体
combustible solids
火炎によって着火しやすい固体又は比較的低温(40℃未満)で引火しやすい固体であり,出火しやすく かつ,燃焼が速く消火することが困難である。
Solid easily ignited by flame. Or flammable solid at relatively low temperatures(< 40℃).  It is easily ignited and burning quickly and difficult to extinguish.
第3類
Category III
自然発火性物質及び禁水性物質
spontaneously combustible substances and water-reactive substances
空気にさらされることにより自然に発火し,又は水と接触して発火し若しくは可燃性ガスを発生する。
Spontaneously ignites when exposed to air, or ignites or generates flammable gases when in contact with water.
第4類
Category IV
引火性液体
flammable liquids
液体であって引火性を有する。 / liquid and flammable
特殊引火物
special flammable materials
発火点が100℃以下のもの又は引火点が-20℃以下で沸点が40℃以下のもの
Those with ignition point ≤ 100℃ or those with flash point ≤ -20℃ and boiling point ≤ 40℃
第1石油類
class I petroleums
引火点が21℃未満のもの
Liquid with flash point < 21 ℃
アルコール類
alcohols
1分子を構成する炭素の原子の数が1個から3個までの飽和一価アルコール(変性アルコールを含む)
Saturated monoalcohol with one to three carbon atom(s) in a molecule (including denatured alcohol)
第2石油類
class II petroleums
引火点が21℃以上70℃未満のもの
Liquid with flash point ≥ 21℃ and < 70℃
第3石油類
class III petroleums
引火点が70℃以上200℃未満のもの
Liquid with flash point ≥ 70℃ and < 200℃
第4石油類
class IV petroleums
引火点が200℃以上250℃未満のもの
Liquid with flash point ≥ 200℃ and < 250℃
動植物油類
oil extracted from plants and animals
引火点が250℃未満のもの
Animal and vegetable oils with flash point < 250℃
引火点:
flash point :
その液体が空気中で点火したときに燃えだすのに十分な濃度の蒸気を液面上に発生する最低の液温。

The lowest liquid temperature at which a vapor of sufficient concentration is generated above the liquid surface to start burning when the liquid is ignited in air.

発火点:
ignition point :
空気中で可燃性物質を加温した場合、これに火炎あるいは火花などを近づけなくとも発火、燃焼を開始する最低の温度。

The lowest temperature at which the material ignites and begins to burn without a flame or spark approaching it when a combustible material is heated in air.

第5類
Category V
自己反応性物質
self-reactive substabces
固体又は液体であって,加熱分解などにより,比較的低い温度で多量の熱を発生し,又は爆発的に反応が進行する。
Solid or liquid generating a large amount of heat at a relatively low temperature or the reaction proceeds explosively by thermal decomposition etc.
第6類
Category VI
酸化性液体
oxidizing liquids
そのもの自体は燃焼しない液体であるが,混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質を有する。
Liquid that does not itself burn, but has the property of promoting the combustion of other combustibles in the mixture.

注)
note :
液体とは、1気圧において温度20℃で液状であるもの又は温度20℃を超え40℃以下の間において液状となるものをいう。
“Liquid” is a liquid at a temperature of 20℃ or becoming liquid between a temperature exceeding 20℃ and 40℃ at 1 atmospheric pressure.
固体とは、液体又は気体(1気圧において、温度20℃で気体状であるもの)以外のものをいう。
“Solid” is anything other than liquid or gas (gaseous at 1 atmospheric pressure and at a temperature of 20℃).

消防法における危険物 / Hazardous materials under the Fire Service Act

指定数量/Designated Quantity

お知らせ

2025.05.13| 日本語版/英語版 筑波大学廃棄物取扱いの手引き(2025.5月版)について/[notice]Waste Management Guidelines(University of Tsukuba) (May 2025)

2025.04.16 | 【見逃し配信】化学物質管理研修会/The Video of Chemical Substance Management Seminar in English is now available(令和7年3月10日(月))

2025.04.14| ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物等の保管状況を調査します。[学内専用]

2025.04.14| 産業廃棄物管理票交付状況(令和6年度分)の報告をお願いします。[学内専用]

2025.04.14| PRTR法に基づく指定化学物質取扱量(令和6年度分)を調査します。[学内専用]

2025.03.24| 【依頼】作業主任者等の追加・変更について

2025.03.19| 化学物質管理講習会(旧薬品・高圧ガス管理システム説明会)を開催しました

2025.02.27| 【資料掲載のお知らせ】化学物質管理講習会(3月10日(月))

2025.02.10| 【見逃し配信】令和6年度高圧ガスボンベ利用者安全講習会

2025.02.10| 令和6年度高圧ガスボンベ利用者安全講習会を開催しました

PAGE TOP